石橋はブッ叩いて渡る@YMSイギリス

YMS2016当選後、EU圏の旦那と2018年8月に結婚し、一時帰国せずEEA Family VISAを取得。
YMS、国際結婚、現地情報について書いていきます。

住宅購入 Fist-time buyer?Chain物件?Property Ladder?

Property Ladderとは

イギリスの物件を買うときはProperty ladderという言葉を聞いたことがある人も多いと思います。
Ladderつまり梯子。
一般的にはLife-timeで物件を売買を続けていき、だんだんと大きな家に移っていくことです。
子供が居ない最初のうちは二人でも十分な1Bedroomを購入し、子供が生まれたら、それを担保にしてもう少し大きな物件を購入、子供の成長に合わせて次の家を担保にさらに大きい家を購入していくというサイクルです。
でも、これは物件がまだ安かった昔だからできたことであり、物件価値があまりにも高騰してしまった今では若者が家を買うことさえ困難でHelp to Buy制度が出来たりしてます。
ロンドン以外は意外とまだ普通なのかはちょっとわからないですが。


上記では担保と言っていますが、実際は担保というよりは買うのも売るのも同時並行といった感じです。ちなみに、この売買の仕方がChainです。


住宅購入に関する他の内容↓
住宅購入 フラットそれとも一軒家?Leasehold?Freehold? - 石橋はブッ叩いて渡る@YMSイギリス
住宅購入 一体初期費用はいくら?いくら借りられる?Mortgageとは? - 石橋はブッ叩いて渡る@YMSイギリス


Chain物件とは?

先述しているように、売る物件を資金源として次の物件を購入することをいいます。
売るのも買うのも同時に契約をするので、先に買ってからとかができないので、売買がうまくいかないと時間がかかってしまうのです。
中々に厄介なんです。そして、これが私たちが8月にオファーが承認されたのにまだ購入できていない原因。
もし、物件のKey featuresのところにChain Freeというのがない場合は基本Chain物件です。


なぜ厄介かというと双方どちらかの売買が破綻してしまうと、自分も購入できない、もしくは売ることができなくなり振り出しに戻ってしまうからです。


ちなみに私たちの例。
売主は自分の物件を売りに出しながら、次の物件にオファーをかけて承認される。

私たちがオファーをして承認される。この段階で売主も買う物件の調査等を開始する。

途中で売主の購入予定物件に欠陥があることが発覚し、購入を断念。新しい物件探しを開始する。
私たちは売主の次の物件を探すまで待たされる。
New‼ 5か月目突入!₍通常は8-12weeksで終わる₎


こんな感じで自分はすべての準備が整って、書類にサインとお金を払うだけ!という状態までもっていっても、相手側の売買が成立しないと私たちはただ待ちぼうけになってしまうのです。
まだ待ちぼうけならいいですが、それならやっぱり売らない!ってなってしまうのが一番最悪。
ちなみに、私たちの場合は売主の売買が2回も破談になってしまったので、こんなに長く待ってます。。。途中で、こいつら本当に売る気あるのかよ?最初嘘ついてて家なんて私たちのオファーが来てから探してたんじゃないの?とかモヤモヤしていました。
最初は上手くいかなくても僕らは賃貸でも探すからいつでも入居できるよ!はははは!って言ってたのはなんだったんだよw
初めてだと何もわからないので割となすが儘にされがち。恐るべしドジーなイギリス人おじさん。奥さんに至っては内覧のときに絶対酔っぱらってたwまだ昼なのにw


もちろん私たちみたいに待たずに別の物件を探すこともできますが、それまでに支払ったSolicitorや物件調査費用などは無駄になります。
これが£2000くらいかかったりするから地味に痛手。
Solicitorによりますが、基本的には全額無駄になることはなく、その物件を調べるまでにかかった分を支払うようになります。そして、引き続き次の物件の担当をしてもらえます。


現在、売主はChain Freeの物件を購入するようでやっと進みそうです。
しかし、もし売主がさらにChainの物件を買ってしまうともうカオス。ChainのChainのChainなど。。。自分が手放すものがなく購入だけするとなると、Chainの最下層にいることになり一番厄介なんです。どこかで破綻してしまえば自分も買えない。
そんな感じでChain物件は厄介ですが、実際にはそのような売買が多いのも事実でどうしてもここの家がいい!って思ったなら購入を進めればいいと思います。
しかし、正直こんなに待たされた側からするとこれから買う人にはChain物件は辞めた方がいいんじゃない?って言いたくなります。


私たちはこの家を見たときにこの家がいい!って思ったのがあり、まだ待っています。それも、もしかしたら待ってた時間も無駄になるかもしれない。
恐るべしChain物件。


まあ、いつも売主が悪者になるわけではなく、買う側のローンが結局降りなかったり、買う側の物件が売れず売主が待つ羽目になったりもあるのでどっこいどっこい。



First-time buyerとは

その名の通り初めて物件を購入する人のことを指します。
Property AgentにSaleになっている物件の問い合わせをするとまず最初にFirst-time buyerか?と聞かれることが多いです。
そして、先述しているChainがないので、売主からもとっても喜ばれますwエージェントも売主もCash buyerの次にFirst-time buyerがお好き。


*Cash buyerはローンをせずに家を貯金の現金から購入する人のこと。要は金持ち。


First-time buyerの利点とは?
‐Stamp Duty Taxが£300K~₍2件目以降は£125Kからかかります₎
‐購入がスムーズになるので、競争が高い物件のときに有利になりやすい
‐上記の理由から不動産会社も積極的に対応してくれる


First-time buyerの人はリスクが少ないので、売主からも不動産屋からも好まれます。
まあ、あと扱いやすいからなのかなぁ(´・ω・`)


余談ですが、North Londonの物件を探しているときはザ・アジアな名前の私で問い合わせても反応がよかったですが、South Londonは割とアジア人が少ないからなのか無視されることもよくありました。旦那で再度問い合わせをすると対応してもらえたり。
電話はさすがに無視されないけど、Zooplaのお問い合わせフォームとかまじ無視されたw
なので、物件の問い合わせをメールでするときなどは旦那が西洋人の名前なら旦那の名前か、名字だけ旦那のを使うといいかも知れないです。


あとは、物件を見ていて気になる用語だと
Off Street Parking…これは色々な見方が出来るのですが、車庫はないが、駐車スペースがあると思っていただければ。これは家の前の敷地内にスペースがある場合に使うこともあるし、イギリスでよくみられる物件前に路駐するスペースがあるときにも使用されます。


Allocated parking…マンションタイプのフラットに多いのですが、自分のフラットに割り当てられた駐車スペースでのことです。


Cul-de-Sac…私道先に家があるタイプの物件のことをいいます。これはあまり見ない用語ですが、私の購入予定の家がこれがKey featuresに入っていたので。


En-Suite…個別なっているお風呂とは別に、ベッドルームの中にお風呂場があることです。


Conservatory…日本で言うサンルームです。私はConservatoryがある物件がいいなと思って探してました。まあ、あと付けは£3000~できるのですが、施工面倒ですからね。あと、基準値の大きさを超えるとカウンシルに申請をださなければいけなかったりとするので。


私は元々不動産にいたので、用語に関してはあまり気にならなったことが多いかも(´・ω・`)


少しでもこれから物件を購入する人の役に立ちますように、

住宅購入 一体初期費用はいくら?いくら借りられる?Mortgageとは?


多くの人がいずれは自分の持ち家を持ってみたいと思っていると思いますが、実際どれくらいあれば買えるの?といった心配があると思います。


いくらあれば買えるというよりはいくら位が現実的に払えるのか?ということになります。
物件の値段はピンからキリまであります。


現金を持っていれば一番簡単ですが、普通はそんなにお金は持っていないと思います。
そうするとMortgage 住宅ローンを銀行から借りる必要が出てきます。


住宅購入に関する他の内容↓
住宅購入 フラットそれとも一軒家?Leasehold?Freehold? - 石橋はブッ叩いて渡る@YMSイギリス
住宅購入 Fist-time buyer?Chain物件?Property Ladder? - 石橋はブッ叩いて渡る@YMSイギリス


どれくらい借りれるの?Mortgage?

イギリスでは住宅ローンのことをMortgageと呼んでいて、それを専門に扱う人をMortgage adviserと呼んでいます。


一般的に借りれる金額年収の4.5-5倍と言われています。
例えば、収入が50Kであれば50K×5=250K借りることが出来ます。
これは世帯年収で考えることが出来るので、夫婦で出せばもう少し借りることもできます。


もし、配偶者もしくは自分がSelf-employの場合は収入が不安定ということから直近2年の業績平均値、もしくは年収の70-80%が算出されます。
しかし、これは貸す銀行側によって条件は変わってきます。ただ、優秀なMortgage adviserと契約をすると上手いこと銀行側とやり取りをしてくれるので、是非優秀な方を知り合いから紹介してもらえるといいと思います。


基本的にイギリスに2年以上いて、永住的に住む可能性があるVISAを持っていればJointとしてローンを借りることができるので、UK/EU/永住権の配偶者Visaの人でも借りられます。
これは本当にMortgage adviserの腕次第で色々と変わるので、いろんな人に聞きまくって優秀な人を紹介してもらいましょう。


Mortgage adviserは絶対的に必要なわけではありませんが、Morgage advisorは色んな所の住宅ローンを調べて一番いいレートの先を紹介し、手続きをしてくれるところです。彼らを通さなくても近場の銀行に行って自分で手続きすることもできますが、低いレートも教えてくれるし、住宅の市場価値などを見極めてくれたりと初めて住宅購入する人はつけた方がいいです。


借りる以外に必要な費用

・Deposit₍頭金₎ 物件価格の10-15%
物件が350Kとすると、350K×10%=35Kが必要になります。


これはローンから支払うことができないので、現金で自分で用意をする必要があります。
なぜなら、この金額を支払うのはexchnage of contractにサインをした段階で支払う必要があるからです。ローンは最後の最後に降りるので、間に合わないのです。
ちなみに、exchange of contractにサインをしてしまうと実質キャンセルはできません。もしくは、このDepositを取られてもいいならキャンセルすることが可能です。


・Morgage advisor up to £1,000
→Morgageは日本の住宅ローン。前述しているようにそのProfessionalの人たち。
私たちのところは生涯契約£599  Admin fee£99
生涯契約と書いてますが、これはこの物件のMortgageのやり取りのあとにRe-Mortgageの際にはAdmin feeだけで再度対応してくれるというプランです。
単発だともう少し安いと思います。


・Solicitor up to £1,500+
→住宅購入をする際の弁護士。物件を購入する際は買い側、売る側双方で弁護士を付けて、彼らが契約書など法律的なこと取りまとめてくれます。
私たちのところは£1,350+VATと少しお高めでしたが、知人の紹介で信用ができるところにと思いここにしました。


・Surveyor up to £1,500
→住宅を状態を検査してくる人。これは正直家の大きさとかで変わるので、すごい大きい家を購入する場合はもう少しかかるかも。あと、内容の精密度でも変わる。内部構造まで検査するのか、目に見える範囲で検査するのか。友人の話を聞いていると2Bedや3Bedだと£600くらいみたいですね。
彼らの調査を基に家の状態がよくなければ再度値段交渉をするチャンスにもなりますし、リノベーションとかを考えるのであれば精密なものにしておくといいと思います。
私は通常のもので£400+VATでした。


・Stamp Duty First-time buyerは£300K以上の物件の場合、それ以上の金額から5%
→これは住宅購入の税金と思ってください。現在は2021年3月までは一時的に£500Kまでの物件はStamp dutyがかからなくなっています。
例えば、£550Kの物件を購入する場合は、はみ出た£50K分に5%のStamp dutyがかかるので、£1,500を考慮しておく必要があります。


*2021年度は例年通り、£300K以上からかかるみたいです。First-time buyer以外は£125K以上から2%、£300K以上からは5%など値段によりTaxが変わります。


もっと細かくは購入がすべて終わったら書こうと思いますが、以上の他にSolicitor経由で£500くらい別途にお金が出ます。ちなみに、この金額はSolicitorと契約したらすぐに支払います。余った場合は最後の調整してくれます。
それ以外にInsuranceなどあります。
実際私たちはDepositとstamp dutyを抜かすと、£3,500くらいかかる計算ですので、depositとstamp duty以外では何かあったときと考えて£5,000くらいは考えておくといいと思います。


最初は何よりもDepositをためることがすごく大変だと思います。
まずは自分たちがいくら借りれるのか銀行に行ってMortgage Principal₍だいたい住宅ローンがどれくらいできますという仮証明書₎を貰ったり、ネットでも出すことができるので、計算をしてみるといいと思います。
ただ、ネットのよりも銀行などが出してくれるところの方が内覧のときに不動産に証明として出せて、有力候補として見てもらえるので、銀行のを持っていくといいと思います。
もしくは、すでにMortgage adviserを見つけている場合はその人にお願いして、出してもらうことも可能です。


借りる金額等考えるとまじかーって感じかと思いますが、頑張りましょう(´・ω・`)

住宅購入 フラットそれとも一軒家?Leasehold?Freehold?


実は2019年1月からちょこちょこ物件を探していました。
最初の頃はNorth LondonのZone4くらいの2ベッドフラットを中心に探していました。
しかし、調べていくとフラットは自分のものにならないし、どうなのかな?
私の将来的な考えや望むライフスタイルを考えるとフラットはデメリットかなと思い、最終的にSouth Londonで一軒家の家を8月にオファーして、Chain Propertyということもあって、まだ購入は完了しておりませんが、その点で知ったことを書いていければ!
まだ、Chain Propertyって何?っというのは別のところで紹介できればと思います。


また、自分で調べて気づいたことを中心として書いているので、違うこともあるかもしれないので、「へぇ~」くらいな程度で軽く頭に入れて詳しくは自分で調べたりして頂ければと思います。


住宅に関する他の内容↓

住宅購入 一体初期費用はいくら?いくら借りられる?Mortgageとは? - 石橋はブッ叩いて渡る@YMSイギリス

住宅購入 Fist-time buyer?Chain物件?Property Ladder? - 石橋はブッ叩いて渡る@YMSイギリス


フラットと一軒家の購入の大きな違いとは?

・自分の物になるのかならないのか
・サービスチャージ等購入とは別にかかる毎月もしくは年間でかかる費用
・リノベーションするのに大家からの許可が必要かどうか


FreeholdかLeasehold

家を買うにあたって一番大きな違いはこのFreeholdかLeaseholdなのかというところです!


基本的なことなので、これとは別になることもあります(*^-^*)
一軒家→Freehold
フラット→Share of freehold or Leasehold
デベロッパー→Share of ownership
₍デベロッパーは基本的にLeaseholdのみですが、Share of ownershipとはというのを書きます。₎


ちなみに、一軒家でも一階と二階で住居が異なっているいる場合は、フラットと同じになります。


基本的なFreeholdとLeaseholdの違いとは?
Freehold
その名の通り、物件が自分のものになります。
何かが起きた際のメンテナンスなどはすべて自己責任です。
ガーデンが欲しかったり、上や下の階を気にしたくない人向けです。
一軒家でも横が繋がっていたりするので、横の音は聞こえたりしますが、フラットよりは静かです。
ただ、フラットと同じ面積でも値段が高くなります。
将来的に長くイギリスにいることや子供に引き継がせたい等思うことがあればいいのかと思います。


Leasehold
私のイメージだと賃貸の先払いです。
その一室に一定期間住む権利を貰うといった感じです。この権利をLeaseと言ってだいたい99-125年くらいが多いです。
ちなみに、物件を売るときは100年を切っていると価値がすごく下がるので、100年切っている場合は売るときにリースを延長して売るのが一般的です。
あくまでも、場所を借りているので、リノベーションなどをする場合は大家の許可が必要です。
建物自体はマネージメントしている会社があり、そこに対してサービスチャージがかかります₍全体で使われている電気やゴミ処理費用など₎
毎年何を直したかなどによって値段が変わったりするので、平均的にいくらなのかは内覧の際に聞いた方がいいです。安いところで月£90くらいかかります。
一軒家よりは金額がリーズナブルになるので、Londonの外側にいかなくても購入できる可能性が高くなります。
また、一軒家よりも需要が高いので売る際に割と早く売れる可能性があるので、将来的に売却や日本に帰ることを想定されている人にはいいのではないかと思います。


Leasehold のShare of freeholdとは?


・Lease期間が999年と異常に長いところ!


Share of freeholdは基本的にはLeaseholdと変わりありませんが、一つ言えるのはLeaseの期間が異常に長く、999年というものがほとんどなので、減っていたとしても1990年時点で999年です等記載があります。
なので、子供に引き継ぐ際に延長を考えなくていいし、売却するときにも延長の申請をしてから売るなど余計なコストが必要ないこと大きいです。
ただ、リノベーションの際には大家の許可が必要だし、マネージメントがある場合はそこに対するサービスチャージなどはLeaseholdと同じでかかります。


一軒家を改造して階別に家になっている物件も多く存在していて、それもShare of freeholdになっていたりすることが多いのですが、このような物件は候補に入れていなかったのでよく知りません。。。。
あと、一軒家を分割している物件は元々一つの世帯が住むように設計されているので、上下の音が通常のフラットよりもよく聞こえて、音に敏感な人にはストレスになりやすいです。
₍これは私が不動産にいたころの知識w₎
ちなみに、二階に住んでいると下の階に住んでいる人にGround rentを支払わないといけなかったり、Renovationを行う際も上下の人の許可などが必要だったりするようで個人間とか
めんどくさそうだなと思い、候補からは外していました。
ちなみに、普通のLeaseholdでもGround Rentは発生します。


デベロッパーのShare of Ownershipとは?


近年は色んなところに新しいマンションなどが建ち並んできていて、私の好きな古い家のあるロンドンではなくなっているなーと思っているのですが、このShare of Ownershipはそのような新しいニュービルトと呼ばれる物件を購入する際によく見られます。


Share of ownershipもその名の通り物件を持っているデベロッパー会社と共有するということです。そして、Freeholdではなく契約自体はLeaseholdです。
それってLeaseholdと何が違うの?と思うかもしれませんが、購入の仕方と売却の仕方に大きな違いがあります。
買う前にこういうのであるといのは知っておいた方がいいです。


**デベロッパーとはマンション開発などをしている会社
私知らんかったから一応書いておきますw


デベロッパーが土地を買って開拓しているので、マンションだけではなく新築の一軒家タイプもありますよ!めっちゃ高いけどww


購入の仕方
Leaseholdの物件はすでにその物件の価値が決まっていますよね。
例えば、£300,000として売りに出されている場合は、デポジットと住宅ローンを合わせてこの金額になるようにお金を用意しなければいけません。


しかし、Share of ownershipの場合は物件のその価値に対して25-80%位を支払って購入することが出来るので、大きな住宅ローンなどの必要性がなくなります。
物件価格 £300,000の25%£75,000でその物件を買うことが出来ます。


えっじゃあ残りの75%は払わなくていいのか?
そういうわけではありません、飽くまでもあなたの所有している物件の権利が25%ということで、あとの75%に関してはデベロッパーから借りているということになるので、レントが発生します
このレントはLease期間がどれくらいかで変わるみたいで、詳しくはわからないので見学や問い合わせで聞いてみるのがいいと思います。


ちなみに、このレントがシェア75%分に影響することはなく、通常の賃貸と同じように戻ってくることはありません。
しかし、通常に借りるよりも大分安く借りれることが出来るのがメリットです。また、売却するときにお金が入るので、賃貸よりは経済的に◎
ロンドンは物件の価値があがるので、売ることを考えれば賃貸よりも多分お得なんだろうな。


最初25%でも、途中でシェアを増やすことも可能です。
それを「Staircasing」といいます。
しかし、シェアを増やす際に物件の価値が上がっていると、上がった値段からの算出になるので気を付けましょう。また、増やす際もSolicitor等が必要で別途費用がかかります。


Share of ownershipって微妙じゃない?って思うかもしれませんが、もう一つメリットがあって、それはShareが80%以内なら買う金額が300K以上でもStamp dutyがかからないです。
80%以上だとかかるみたいだけど、それがどういう割合でかかるのかはわからないので、それは買うときに聞いてみて下さい。
あとはニュービルトはHelp to Buyで購入できるところが多いところかな(´・ω・`)


購入するときもだいたい人が住んでいない状態からなので、とても綺麗ですし、空き家ということから購入するまでが非常にスムーズです。
デベロッパーがSolicitorやMortgage adviser₍住宅ローンアドバイザー₎等を用意してくれるので自分で動くことも少なく便利だったという話を聞いたことがあります。


入居してからはLeasholdの物件と何ら変わらず、サービスチャージを支払うこと、リノベーションなどの際には大家であるデベロッパーに許可を貰う必要があります。


売却の仕方


Shareを100%買っている場合は通常の売却と何も変わらないのです。
100%以下の場合は基本的に売却を決めたらデベロッパー主導で動き出すのが特徴です。


売却することを決めてデベロッパーに話を持っていくと、デベロッパー側が買い手を探してくれます。
デベロッパーによって違いますが、8Weeks経っても見つからない場合は、Estate agentに行って自分で買い手を探すことも可能です。
この細かな点はわからないのですが、最初はデベロッパー主導で動き出すというのが大きな違いです。



じゃあ、果たしてどれがいいの?
って言われてしまうと、本当にその人が何を望んでいるか次第だと思います。


あと、自分が一軒家を買うので、ちょっと一軒家がいいような贔屓目で書いていますが、特にリノベーションのこととかw
一軒家ならリノベーションがなんでもできるわけではなくて、増築する場合や車庫を住居に変えたりするときなどは地元のカウンシルに許可を貰わないといけなかったりするので、そういうケースでは面倒さは同じなのかも。


私たちが最初2ベッドフラットを探していたのは、私がずっとNorth Londonで暮らしていて、North Londonで家を買いたいと思った時に予算的に買えるのが2ベッドフラットかなといったところだったのから物件をみるのは始まりました。
実際に見て行ったり、調べていくと私の理想とする家は一軒家だなというところに行きつき、エリアの見直しをし、South LondonだとNorth Londonの2ベッドフラットと同じくらいで庭付き3ベッドが買えるなと思い購入するに至りました。


なので、自分の理想とする家をまず考えてもいいのかなと思います。
何も考えがなくてもとりあえず見に行くのもいいと思います。


新しい家がいいのか
庭が絶対にある家がいいのか
一軒家がいいのか
古くて趣のあるイギリスらしいマンションに住んでみたいのか
セキュリティがしっかりしているところがいいのか
何よりも利便性が良くて好きなエリアがいいのか


日本語でイギリスの物件購入に関してのが中々見つからなかったので、この記事が誰かの役に立てれば(´・ω・`)
ただただ最初に言ったようにあくまでも独自で調べての知った知識なので、ちゃんと細かいところは自分で調べて下さい。
飽くまでも物件購入を調べるちょっとしたきっかけくらいに見て頂ければと。